台湾在住者も旅行者もMRTアプリを使っていますか?あまり知られていませんが実はこれ使いこなすとなかなか便利です。私の使い方をご紹介します。まずはYouTubeも作ったのでご覧ください(↓)
アプリダウンロード
まずは台北捷運GOアプリをダウンロードしましょう。
Appleはこちら / Googleはこちら
台北捷運に関するアプリは他にもありますが、こちらの緑色のアイコンのものが必要なので間違えないでくださいね(↓)

こちらのアプリは中国語の他、英語や日本語にも言語表記変更が可能です。ただ、英語や日本語表記はインターフェースが異なり使いづらいので中国語での利用をおすすめします。

このアプリは台北のMRTだけです!台中や高雄は含まれてないよ~
基本:所要時間&料金
まずか基本ですが、トップページの「旅程時間」を押しましょう。


左上の「時間」を押せば所要時間、その隣「全票」を押せば料金となります。最低運賃は20元からです。




動態資訊
私が一番よく利用しているところです。


今電車がどこを走っているのかがリアルタイムで確認できます。(約15秒毎に更新される)
ラッシュアワーの時間は本数が多いのでたいしたことないのですが、朝・深夜の時間は急に本数が少なくなります。特に緑線(松山新店線)は待つときは10分近く待つこともあります。



たまにこんなに待つんだったらYouBike(自転車)の方が早かったわ~とか思うよね。。。
私はそういう時に事前にこのページを見て「あ!少し早歩きすれば乗れそう!」という判断などに使っています。1本の差が大きいですからね~
さらに電車マークを押すと、その電車の混み具合もチェックできます(画像右下)緑色→黄色→オレンジ→赤色の順番で混み合っていきます。これを見て空いている車両に乗ります。




さらに駅名を押すとその駅の情報が出てきます。下の画像は中山駅を例にしていますが、「車站資訊」では出入口情報として何番出口にエスカレーターやエレベーターがあるかが分かります。もし重たいトランクなどをお持ちの方はこれを見てエレベーターがある出入口を利用されるとよいと思います。他トイレ、ロッカー、授乳室などがどこにあるかも書いてありますし、地図も出てきます。
その隣「車廂位置」(画像右下)ではどの車両近くに何番出口があるか、またエレベーターがホームのどこにあるかが分かります。台北MRTはいうても6車両なのでそこまで大きな差はないのですが、重たい荷物があるときには便利ですね!






優惠券
私も使ったことはないのですが、ログインをすると優待券が見れます。ファストフード店などの優待券もありますよ。


面白いのは日本近鉄とコラボレーションをしていて、近鉄に関する優待券が出てきます。右下画像は鹿せんべいの引換券です。なんであるの~?!笑




まとめ
他にも使える箇所はあるのですが、特に必要な個所をピックアップしてみました!在住者の方は日々忙しく過ごしていますし、旅行者の方は少しでも時間を節約して台湾を満喫したいと思います。そんな時にこのアプリが役立てばうれしいです!

